MENU

【入籍後に後悔?】結婚式で揉める夫婦が知らない『致命的な失敗』と仲人の解決策

今回は、28歳の女性から「1年間交際した方と入籍したんですが、結婚式のことで揉めています」というご相談が届きました。
皆さんと一緒に内容を確認しながら、必要なアドバイスをお伝えしていきます。


本来なら、結婚が決まって幸せ絶頂のはずなのに、なぜか彼との間に冷たい空気が流れてしまう…。
とくに結婚式の準備段階でギクシャクして、不安を感じている方、いらっしゃるのではないでしょうか?

今回はまさに、そんな状況にある女性から、切実なご相談をいただきましたのでご紹介します。


目次

ご相談内容(原文)


私は28歳の会社員です。相談所の紹介で出会った30歳の彼と1年間交際し、先日無事に入籍いたしました。

今は結婚式の準備を進めているのですが、そのことで彼と揉めてしまい、どうしたらいいかわかりません。

私は、昔から友人をたくさん招いて、憧れの式場で盛大に結婚式を挙げるのが夢でした。
でも彼は、「そんなにお金をかけるのはもったいない」「親族だけでこぢんまりやれば十分」と言って、まったく乗り気ではありません。

彼のご両親も「これからの生活もあるんだから、地味にするべきだ」という考えのようです。
一方で、私の両親は「一生に一度のことなんだから、後悔しないようにやりなさい」と応援してくれています。

彼の非協力的な態度を見ると、「私の夢を応援してくれないんだ」と悲しくなりますし、そもそも金銭感覚や価値観が違うのかもしれないと、不安で仕方ありません。

このまま結婚生活を続けていけるのか…マリッジブルーで毎日泣いています。
私はどうすれば良かったのでしょうか?


ご相談への回答:まずは安心してください

ご相談ありがとうございます。
入籍まで済ませたのに、今とてもつらい状況にあるのだと思います。

でも安心してください。
この記事を最後までご覧いただければ、「結婚」というゴール目前で破綻してしまうカップルが陥りがちな、致命的な失敗の正体がわかります。

そして、それを乗り越えて、本当の意味で幸せな結婚生活をスタートさせるための具体的な方法もお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください。


実はよくある“結婚式トラブル”

さて、今回のような結婚式をめぐる対立――実はこれ、多くのカップルが通る道なんです。
皆さんも、身近な人から一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

ただ、この問題をこじらせてしまう人と、むしろ絆を深められる人には、はっきりと分かれます。

そして、問題の本質は「結婚式の規模」や「お金」の話に見えて、実はまったく別のところにあるんです。


結論:男性が見ている“最後のチェックポイント”

結論から言いますね。

多くの男性が「結婚を決めた後」――つまり、婚約や入籍を済ませた“最後の最後”に見ているポイントがあります。

それが、女性の“感謝と尊重の姿勢”なんです。

「え?そんなこと?」って思うかもしれません。
でもこれは、本当にすべてと言っても過言ではないほど、超重要なんです。

自分の夢と彼の意見がぶつかったときに、あなたがどう振る舞うかを、彼は無意識のうちに見ているんです。

これは、これからの長い結婚生活で、あなたが「信頼できるパートナーかどうか」を見極める最終試験だと思ってください。


なぜ男性は“感謝と尊重”を重視するのか?

ここからは、その理由を男性心理や婚活の現実と絡めてお話ししていきます。

まず大前提として、男性というのは、女性が思っている以上に
「自分の意見を尊重されたい」「家庭内で頼りにされたい」
という承認欲求が強いんです。

特に結婚は、彼にとって「一つの家庭を自分で支えていく」という大きな決断です。

そのスタート地点となる結婚式で、自分の意見がまったく通らず、
女性の夢や希望、あるいは女性の親の意見ばかりが優先されるような状況になると、彼はどう感じるでしょうか?


彼はこう思うかもしれません。

「この結婚に、俺の居場所はあるのかな?」
「これから何十年も、こんなふうに彼女の言いなりになるのかな…?」

そんなふうに、強い不安と孤独感を抱いてしまうんです。


さらに、お金の問題も非常に深刻です。

男性にとって、結婚式の費用は「単なるイベントの出費」ではありません。
それは「これから2人で築いていく財産をどう使うか」という、家計管理能力のテストなんです。

このとき女性が、
「一生に一度なんだから」
「みんなやってるから」
といった理由で高額な出費を当然のように求めてしまうと――

彼はこう思ってしまいます。

「この子は、俺が必死で稼いだお金を大事に扱ってくれないかもしれない…」
「将来、家計を任せて大丈夫だろうか?」

そうして、将来への信頼を一気に失ってしまうんです。


これは、「ケチ」とか「愛情がない」とかいう話ではありません。

家庭を守る責任者としての、ごく自然な防衛本能なんです。

「自分の意見よりも世間体や女性の夢が優先された」と感じた瞬間――
彼のプライドは傷つき、あなたへの愛情が急速に冷めていっても不思議ではありません。


私のところでも実際にあった破談のケース

実際私のところでも、成婚退会後に残念ながら破談になってしまったケースがごくまれにあります。

その原因のほとんどが、金銭感覚のズレと、お互いへの尊重の欠如なんです。


結婚式の準備は“価値観のリトマス試験紙”

結婚式の準備は、2人の価値観が浮き彫りになる最初の試練です。

ここでつまずくと、その後の新居購入や子育てなど、人生のさまざまな局面で同じ問題が繰り返されることになります。

だからこそ、男性はこの最初の試練で、
「この人は信頼できるパートナーなのか?」
を真剣に見極めているということを、ぜひ忘れないでください。


リアルな失敗談を紹介

では、ここからは実際に視聴者の方からいただいた
「結婚式の準備で関係がこじれてしまったリアルな失敗談」を、2つほどご紹介していきます。

「これ、私のことかも…」と感じる方がいるかもしれません。
自分の状況に置き換えて、ぜひ参考にしてみてください。

【失敗談①】A子さんの夢が破談に変わった理由

まず1人目は、32歳の女性・A子さんのお話です。
彼女は、35歳の彼と結婚が決まり、まさに幸せの絶頂にいました。

彼女には「絶対に5つ星ホテルで結婚式を挙げたい」という強い憧れがあったんです。
早速そのホテルの分厚いパンフレットを彼に見せながら、

「ねえねえ、ここでやろうよ!私の友達、みんなこういうところでやってるし、一生に一度なんだから!」

と、目を輝かせて言いました。

でも彼は、その見積もり金額を見た途端、少し顔を曇らせて、

「うーん、けっこう高いんだね。もう少し費用を抑えられるところも見てみない?」

と控えめに提案したんです。

その瞬間、A子さんはカッとなってしまいました。

「どうして私の夢を応援してくれないの?一生のお願いなのに…。それって、私のことをその程度にしか愛してないってこと?」

彼女は感情的に彼を責め立ててしまったんです。

A子さんにとっては、「愛してるなら私の夢を叶えてくれるはず」という純粋な気持ちだったのかもしれません。
でも彼にとっては、それが自分の意見を無視した一方的な要求、そして愛情を試すような脅しのように聞こえたんです。

彼は深いため息をついて、こう言ったそうです。

「君は自分のことしか考えてないんだね。俺たちのこれからの生活のこと、少しは考えてくれてる?」

その一言で、二人の間の空気は凍りつきました。
それからというもの、何を話してもギクシャクしてしまい、彼からの連絡も次第に減っていきました。

そして最終的に、

「結婚は、2人で協力して生活を築いていくことだと思ってた。でも君とは、その価値観が合わないみたいだ。」

と、彼の方から別れを告げられてしまったのです。

A子さんは後になって、

「なんで結婚式のことだけで、あんなに頑なになってしまったんだろう…。彼と一緒に幸せになることが目的だったはずなのに…」

と、ひどく後悔していました。

彼女はただ、自分の夢を彼に共有して、一緒にワクワクしてほしかっただけ。
でも、その伝え方が、彼にとっては一方的な要求に聞こえてしまった――。
これは、とても悲しいすれ違いでした。


【失敗談②】B子さんの“親の意見”が招いた破局

次にご紹介するのは、29歳のB子さんのケースです。
彼女は「両家の意見」に板挟みになって苦しみました。

彼女のご両親は、

「娘の晴れ姿なんだから、親戚や友人をたくさん呼んで盛大にやりなさい!」

という考え。
一方で、彼のご両親は、

「今の時代は身内だけで質素にやるのが懸命だ」

という真逆のスタンスでした。

B子さんはどうしたらいいかわからず、つい自分の母親の言葉を、そのまま彼に伝えてしまいました。

「うちのお母さんが、ちゃんとした式場でやらないと恥ずかしいって言ってるんだけど…。親戚の手前もあるから、人数はこれくらい呼ばないと格好がつかないって…」

B子さんには、まったく悪気はありませんでした。
ただ、親の意見をそのまま伝えただけだったのです。

でも、それを聞いた彼の表情は、どんどん険しくなっていきました。
そしてこう言ったんです。

「それって、君の意見はどうなの?君はどうしたいの?なんだか、君の親と結婚するみたいで、すごく嫌だ…」

彼は、B子さん自身の意思がまったく見えないことに、強い不信感を抱いたのです。

結婚は、確かに「家と家の結びつき」ではあります。
でもその大前提として、「私たち2人がどうしたいか」という主体性がなければ成り立ちません。

B子さんは、本来であれば彼と親との意見をうまく調整するクッション役になるべきだったのに、
ただ意見をそのまま流す「伝言係」になってしまいました。

その結果、彼はこう感じてしまったのです。

「この子は、何か問題が起きた時、きっと自分の親の意見ばかりを優先して、俺の味方にはなってくれないんだろうな…」

これからの結婚生活では、子育ての方針親の介護など、両家の意見がぶつかる場面は必ず出てきます。

そのとき、自分のパートナーが自分と同じ方向を向いてくれないとわかったら、それはもう絶望的な気持ちになりますよね。

彼は、B子さんと新しい家庭を築いていく自信を失い、2人の関係は修復不可能なほどこじれてしまったそうです。


すれ違いが心を遠ざける…けれどまだ間に合います

ここまで、A子さんとB子さんの失敗談を聞いて、ドキッとした方もいらっしゃるかもしれません。

「自分の希望を伝えただけなのに…」
「よかれと思って親の意見を伝えただけなのに…」

でもそれが、彼の心をどんどん遠ざけてしまっていたとしたら…。
本当に恐ろしいことですよね。

このままだと、せっかく出会えた運命の人、せっかく掴みかけた幸せが――
まるで砂のように、指の間からサラサラとこぼれ落ちてしまいます。

本当にもったいないです。

でも大丈夫。
今からお話しする「3つのステップ」を実践するだけで、状況は必ず好転します。

そして、2人の絆は以前よりもずっと深まり、最高の結婚式、最高の結婚生活をスタートさせることができます。


【ステップ1】彼の意見を“完全肯定”で受け止める

これがもう、何よりも大切です。

話し合いを始める前に「私はこうしたい」と切り出すのは絶対NG。
まずは、

「結婚式のこと、あなたの考えもちゃんと聞きたいな」

と、やさしく切り出してください。

彼が「費用を抑えたい」「こぢんまりやりたい」と話し始めたら、あなたは絶対に口を挟んではいけません

途中で遮ったり、「でも…」と反論したりするのは厳禁です。

彼の話を最後まで、うんうんと頷きながら聞いてください。

そして話し終えたら、まずこう言ってください。

「そっか。ちゃんと2人の将来の生活のことまで考えて、そう思ってるんだね。真剣に考えてくれて、ありがとう」

ここでの目的は、議論に勝つことではありません。

「この子は俺の味方なんだ」
「ちゃんと俺の気持ちをわかってくれるんだ」

そう彼に思ってもらうこと。
これが、すべての交渉のスタートラインです。

【ステップ2】“2人のお金”という共通認識を持つ

ステップ1で彼が安心してくれたら、次はお金の話をしていきます。

ただそのときに、「私のお金」「あなたのお金」「親からの援助」って、バラバラに考えるのはやめましょう。

これから始まるのは、私たち2人の新しい生活です。
なので「私たちのお金」という視点で、一緒に考えていこうと提案してみてください。

たとえば家計簿アプリやノートを開いて、

「結婚式にこれだけ使うとしたら、新婚旅行はこの辺が現実的だね」
「将来子どもができたときのために、これくらいは貯金を残しておきたいよね」

…というふうに、結婚式の費用を、今後のライフプラン全体の一部として“見える化”していくんです。

こうすることで、彼にとって結婚式は“単なる出費”ではなく、「2人の未来を作るための投資の一部」として捉えやすくなります。

「賛成 or 反対」の議論ではなく、具体的な数字をもとに2人で計画を立てることで、
彼は「自分も主体的に関わってる」という納得感を得ることができます。


【ステップ3】譲れない部分を見極め、代替案を提示する

ステップ2でお金の共通認識ができたら、いよいよ結婚式の具体的な内容を決めていきましょう。

ここで大事なのは、
「私の夢 vs あなたの意見」という0か100かの対立構造を作らないことです。

まずは、自分の希望を細かく分解してみてください。

たとえば「豪華なホテルで盛大な式を挙げたい」という夢の本質って何でしょう?

  • 素敵なウェディングドレス姿を写真に残したい
  • お世話になった人たちにきちんと感謝を伝えたい
  • たくさんの友人に囲まれて祝福されたい

…など、いろんな要素がありますよね。

この中で、「これだけはどうしても譲れない!」という核になる部分を1つだけ選ぶんです。

そしてそれ以外の部分は、彼の意見を尊重して譲る姿勢を見せる

そのうえで、代替案をあなたからいくつか提案してみましょう。

たとえば、

「式場はあなたの意見を尊重して、費用を抑えられるレストランウェディングにしない?
その代わり、写真だけは絶対に綺麗に残したいから、カメラマンさんはちょっとこだわらせてもらえないかな」

とか、

「披露宴は親族中心のこぢんまりしたものにして、金銭的な負担を減らそう。
その代わり、後日友人たちを呼んでカジュアルな1.5次会を開くのはどうかな?」

…という感じで。

ここで大事なのは、「やりたいことを押し通す」のではなく、目的を叶える別の手段を自分から提案することです。

そして最後に、
「あなたはどう思う?」
と、最終的な決定権を彼に委ねる形で相談する

こうすれば、彼は「自分で決めたんだ」という納得感を得られるし、
「自分の意見を尊重してくれたうえで、夢も叶えようと努力してくれたんだな」と、
あなたへの愛情と信頼が一気に深まります。


実例:30歳・し子さんが危機を乗り越えた話

以前、私のカウンセラーが担当した30歳のし子さんという女性が、まさにこのステップで結婚の危機を乗り越えました。

彼女も最初は、「一生に一度なんだから!」と、自分の夢ばかりを優先してしまい、
彼の意見に耳を貸さず、関係が冷えきってしまっていたんです。

でも、今回ご紹介した3つのステップを、1つずつ丁寧に実践してもらいました。

まず、彼に心から謝って真剣に彼の意見を聞いたんです。

そして、
「私たちの将来のことを真剣に考えてくれて、本当にありがとう」
と、しっかり気持ちを伝えました。

すると、彼のこわばっていた態度がふっとやわらぎ、
「いや、俺も言い方が悪かった。君の夢を叶えてあげたい気持ちは、もちろんあるんだ」
と、本音を話してくれたそうです。

それから2人は、毎週末カフェでライフプランについて話し合い、結婚式にかけられる上限予算を一緒に決めました。

その予算の中で、し子さんは「このドレスだけはどうしても着たい」という一番の願いを伝えたんです。

すると彼は、
「分かった。そのドレス、君に絶対似合うと思うよ。じゃあその分、ペーパーアイテムは手作りして、他のところで節約しよう」
と、とても協力的になってくれました。

最終的に2人は、お互いが心から納得できる、手作り感あふれる温かい結婚式を挙げることができたんです。

後日し子さんは、
「あの時、カウンセラーさんのアドバイス通りに彼と向き合って本当に良かったです。あの話し合いがあったからこそ、彼への信頼が何倍にも深まりました」
と、うれしい報告をしてくださいました。


【まとめ】衝突は、絆を深めるチャンスにできる

今日のまとめです。

結婚という大切な局面で、彼と意見がぶつかったとき――
大切なのは、「自分の要求を押し通すこと」ではありません。

まずは、彼の意見を尊重し、感謝を伝えること。
そして、“2人のお金”“2人の未来”という視点で、
「一緒に未来をつくるパートナー」としての姿勢を見せることです。

これができれば、どんな困難も、2人の絆を深めるチャンスに変えることができます。

結婚を決めたあとって、今まで見えてなかった現実が一気に押し寄せて、不安になることも多いですよね。

でもそれは、2人が恋人から“本当の家族”になるための、大切なプロセスです。

あなたは、1人で婚活してるわけじゃありません。
ぜひ今日の話を思い出して、もう一度パートナーとしっかり向き合ってみてください。

正しいやり方さえ知れば、必ず道は開けます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次