MENU

マッチングアプリ・婚活の落とし穴!要注意人物の見極め方と安全な婚活術

「マッチングアプリで素敵な出会いを探したいけど、危険な目に遭わないか不安…」そう感じている方は少なくありません。多くの人が利用するようになった反面、詐欺や勧誘、既婚者など、さまざまなリスクが潜んでいるのも事実です。でも、安心してください。この記事では、私がこれまで見てきた事例や、多くの婚活経験者が語る「要注意人物」の特徴を具体的に解説します。安全な婚活のための知識を身につけて、素敵な出会いを掴みましょう。

目次

マッチングアプリ・婚活の現状と潜む危険

マッチングアプリが主流になった背景

最近では、婚活といえばマッチングアプリを使う人が本当に増えています。スマホひとつで登録でき、通勤中や寝る前などのスキマ時間に利用できるのが大きな魅力です。私も移動中にアプリでやり取りしている人をよく見かけます。昔のように結婚相談所に通うより、手軽に出会える手段として定着してきたのだと思います。

利用者が増えるにつれて増えるトラブル

一方で、利用者が増えたことでトラブルも目立ってきました。例えば、真剣に結婚を考えているのに遊び目的の相手と出会ってしまったり、詐欺の被害に遭うケースも報告されています。私の友人も、急に投資の話を持ちかけられたことがあり、怖い思いをしたと言っていました。

会うのが怖いという不安

初めてアプリで知り合った人と会うのは不安ですよね。多くの人が同じ気持ちを抱えていて、決して特別なことではありません。実際に会うまで相手の人柄は分かりにくく、プロフィールやメッセージだけでは危険な人物を見抜けないこともあります。私自身も初対面の約束をした時は、少し緊張して眠れなかった経験があります。


要注意!マッチングアプリの危険な人物5タイプ

プロフィールが不自然な既婚者

既婚者が紛れ込むケースは珍しくありません。例えば、写真が一枚しかなかったり、顔がはっきり映っていないことが多いです。実際、過去に結婚指輪を外して会っていた人がいたという体験談もあります。

お金の話ばかりする投資・ビジネス勧誘

会ってすぐ「年収を増やす方法がある」などと話す人には要注意です。私の知人も、2回目のデートで高額なセミナーに誘われたことがありました。婚活ではなく勧誘が目的だったのです。

体の関係だけを狙う人

いわゆる遊び目的の人は、初デートから個室を指定したり、自宅に誘う傾向があります。真剣な交際を求めるなら、こうした行動はすぐに見抜きたいところです。

個人情報を聞き出そうとする人物

出会ってすぐに勤務先や自宅の住所を尋ねる人も危険です。SNSのアカウントを聞かれた時も、公開するかどうかは慎重に判断した方が安心です。

他サービスへの誘導や詐欺

アプリ外のサイトに登録させようとするケースもあります。特に出会い系掲示板や副業サイトへの誘導は危険性が高いので注意しましょう。


騙されないための見極め方

写真やプロフィールの怪しいサイン

プロフィール写真は大きな手がかりです。顔が一部しか写っていなかったり、フリー素材のように見える写真を使っている人は疑ってかかる必要があります。私は、背景が毎回同じ部屋で不自然に感じたことがあります。

メッセージで分かる不自然な行動

メッセージのやり取りで真剣度を見極められます。質問ばかりで自分の話を避ける人や、急にLINEへ移行したがる人には注意が必要です。

会う前に必ず確認すべきこと

初めて会う前に、電話やビデオ通話で話してみるのがおすすめです。声や表情を確認するだけでも安心感が全く違います。


安全な初デートのポイント

場所と時間の選び方

初デートは人通りの多いカフェや明るいレストランを選びましょう。昼間の時間帯ならより安心です。

デート中の違和感を見逃さない

会話の中で不自然な点があれば、無理に合わせず直感を信じましょう。例えば、質問に答えず話題を逸らす人は少し警戒すべきです。

違和感を覚えた時の行動

もし不安を感じたら、早めに切り上げる勇気も大切です。「用事があるので」と伝えてその場を離れるだけでも安心できます。


危険を感じた時の正しい対処法

身の危険を感じたら逃げる

相手が強引に迫ってきた場合は、ためらわずにその場を離れましょう。周囲の人に助けを求めるのも有効です。

運営への通報とブロック

不審な相手に遭遇したら、すぐにアプリ運営へ通報しましょう。ブロック機能を使えば、相手からの連絡も防げます。

5 専門機関や警察へ相談

万が一金銭トラブルやストーカー被害に遭ったら、国民生活センターや警察へ相談してください。早めの行動が被害を防ぎます。



マッチングアプリで15万円を失った体験談

次に紹介したいのは、詐欺被害に遭った女性の話です。
彼女はアプリで出会った男性に投資話を持ちかけられました。
好意があったため信用し、15万円を渡してしまったのです。
しかしお金は返らず、相手とは連絡不能になりました。
典型的な詐欺の手口で、残念ながら珍しくはありません。
私も正直、誰でも騙される可能性はあると思います。
婚活イベントでも投資や勧誘目的の参加者がいます。
安全のためには、連絡先交換に制限があるイベントを選ぶのがおすすめです。


国際ロマンス詐欺の実態と注意点

さらに衝撃的なのは、国際詐欺に遭った女性の話です。
彼女は中国系の実業家とマッチングし、毎日甘い言葉を受け取りました。
ですが最終的には典型的なロマンス詐欺だったのです。
驚いたのは、彼女が以前15万円の詐欺にも遭っていたこと。
それでも「やり取りは楽しかった」と語ったのが印象的でした。
最近は高収入や外国籍を名乗る詐欺師が急増しています。
警察も被害増加を発表しており、手口は巧妙化しています。
少しでも違和感を覚えたら、すぐに距離を取ることが大切です。


婚活疲れで思わぬ方向へ進んだケース

婚活に疲れてしまう人も少なくありません。
ある女性は、何度も詐欺に遭った結果、アプリを全て退会しました。
その後、気持ちの行き場をなくし、風俗通いに走ったそうです。
極端な例ですが、婚活疲れが心を追い詰めることはあります。
私自身も婚活に疲れて立ち止まったことがあるので共感します。
無理に頑張り続けるより、一度休む方が結果的に長続きします。
友人に話を聞いてもらうだけでも気持ちは楽になります。


婚活失敗談から学べる大切なこと

婚活には失敗や後悔もつきものですが、学びも多いです。
今回の体験談からも、年齢にとらわれない目線や金銭トラブルの回避などが見えてきます。
私も失敗を繰り返しながら、人を見る目を養ってきました。
だからこそ、失敗しても大丈夫だと伝えたいです。
婚活は自己成長の連続であり、経験は必ず財産になります。
2025年こそ焦らず、自分に合う相手に出会えると信じたいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次